《DDタープ》〜軽い・強い・張り方無限!“1枚で遊べる”万能シェルター〜

キャンプギア

ご覧いただき、ありがとうございます。
最近ハマってるのがタープ研究
今まではDDの模造品を使ってたけど、生地から雨漏りがひどいので、ついに本物を購入。
ついにお迎えしたDDタープ(4×4)で、小川張りダイヤモンド張りに挑戦してみました。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります


DDタープってなに?

イギリス発「DD Hammocks」の定番タープ。
19か所の頑丈なループ(周囲16+センター3)で張り方の自由度がバツグン。
生地は190TポリエステルPUコーティング3000mmで、雨の日も頼もしい仕様です。
2×2〜5×5mまでのサイズがありソロ〜グループキャンプまで幅広く対応。
色もオリーブグリーンからカモ柄まで多彩。
多数のループを使い、タープからシェルターまでアレンジ自在です。
数々のキャンプ芸人さん、キャンプyoutuberさんも愛用されてる人気のタープです。

開封の儀

amazonにて4×4mオリーブグリーン並行輸入品を購入。
届いたらまず広げてみる。
生地はしっかり、手触りはサラッ。意外に重い。
付属品はロープとペグ。ちょっと貧相。付属しなくていいので、その分、安くして欲しいのが本音。


ロゴ、好き。

角の補強とロゴのバランスが良い。
張ったときにちょい見えする感じ、好き。


サイズとループ配置(図解)

出典:amazon

4×4mの正方形。
周囲16+センター3=計19ループ
張り方の自由度がかなり高い。


今日の設営は「小川張り」

テントと連結して、
前後のメインポールは高く。
雨でも出入りしやすい“屋根つきリビング”に。


縫製&補強をチェック

テンションがかかる場所はしっかり補強
ガシガシ使っても安心感あり。

但し、よく見ると針穴が…


ループが多い=自由度が高い

内側のセンターループが便利。
ランタンを吊るしたり、扇風機を吊るしたり。。。


雨の日テスト

前を高く、後ろを低く。
すると水は後ろへスーッ
小雨〜中雨なら、タープ下でのんびりできた。

豪雨になると、センターラインとハトメの縫い目の穴から、微かに雫が。。。
うーーん、まぁ想定内かな。


夜の時間が、最高

ライトを何個か吊って、
真夏の夜風で、居心地アップ。
BGMは焚き火と波音。


小川張り:3ステップ

1)後ろ(テント側)を先にポールは高く、タープ延長コードと接続。
2)前ポールも高めに立てる
 出入りしやすく、視界も◎。
3)サイドを左右交互に張って、最後に全体を微調整
 雨予報なら中央に軽くテンション+水の通り道を意識。

コツ:メインポールの2本を高めに立てると、延長コードが下がっても、テント屋根を押し下げません。
慣れるまでは2人で設営が楽。


ダイヤモンド張り:3ステップ

1)❶の2か所にペグダウンします。

2)❷の部分にポールの先端でラインを張りながら立ち上げます。

3)両サイドの❸の箇所にペグダウン。

*❹個所のループをガイロープでポールを入れて引っ張ると、上向きに空間を広げることができます。


使って分かった“推し”と“注意”

◎ 推し
リビング感が出る。テント連結で動線がラク。
雨コントロールがしやすい。ほとんど雨漏りなし。前高・後低で排水OK。
ループ多めでサイト条件に合わせやすい/小物も吊れる。
・なんといっても本物を使ってる所有感。

△ 注意
・ポリエステルの為、焚き火の火の粉は距離をとる。(直下はNG)
・縫い目穴からは多少雫漏れの可能性あり。(商品交換しても、結果は同じレビュー多数)


まとめ

テントを出す日も、出さない日も。
DDタープで、
“雨でもご飯・くつろぎOK”の快適リビングが作れました。

まずは小川張りダイヤモンド張りを覚えるだけで、
雨天キャンプ〜連泊までグッと楽になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました